長崎に行ってみました②
今日は朝から出島りました
そう、歴史の教科書に出てくるあの「出島」です
4年ほど前から表門橋が掛かったそうです
130年ぶりとのこと
中は当時の建物を、かなりリアルに再現
当時の様子をかなり分かりやすく感じる事が出来ます
更に中は資料館に
これがかなり分かりやすい!
鎖国時代の日本
唯一、貿易が許されていたオランダとの交流の経緯など
よく分かります
長崎原爆資料館
2回目の訪問
爆心地跡に立つ「旧浦上天主堂」の遺壁
リアルな原爆遺構として、見ておきました
全ての建物が崩壊したと言う長崎の街を、自分の足で広さを実感しながら歩くと、当時の悲惨さが伝わって来ます
かと思えば古くから残る「眼鏡橋」もしっかりと残っていたり…
1634年にかけられ、国の重要文化財に指定されている現存最古のアーチ型石橋の一つです(^.^)
長崎の歴史の力強さと奥行きを感じました
そして、新世界三大夜景とも言われる稲佐山からの夜景
綺麗でした
長崎はあの悲惨な惨状から、見事に復活した訳です