
9/21
京都ダイビングツアー 3日目
いよいよ若狭湾に向かいます
京都のホテルの目の前でダイビング器材をルーフラックに積み込むタローさんがシュール

京都の中心街から約2時間弱で到着
日本海の海か~

今回お世話になる 音海半島にある「遊ダイブ」のスタッフ奥野さんと堀井さん
7月に下見で来たばかりですが、早速ツアーが組めました!…と恒例の鎌倉土産

Hさん達と現地合流
賑やかになったところで皆と記念撮影

サービス前でセッティング

初日はビーチダイビング

水中はこんな感じ…

先程のサービスの目の前なんです
セッティング場から背負ったままエントリー出来ます
しかもジャイアントストライドエントリーで

水温はなんと30℃
水着で行ける…(^_^;)

岩場と砂地のポイントで、水深は浅め


この綺麗な黄色いイソギンチャクが目につきました
やっぱり太平洋側とは少し違う感じの水中ですね

まずはニジギンポがお迎えしてくれました
可愛い(^^)

イシガニの仲間

目が綺麗なヤドカリの仲間
こっち見てる…なんか可愛い

キジハタ
これはあんまり伊豆にでは見かけませんね~
結構いました

ちょっときもいですがアメフラシの仲間
フレリトゲアメフラシ

このこも可愛いカニで…

コワタクズガニ
Photo by Chizuru
せっかく擬態用に体にいっぱいくっつけてるのに、こんな砂地ですぐに動いちゃうとすぐにいる事ばれちゃうよ(^_^;)
ちょっと間抜けなカニでこいつも可愛いですね

砂地なので写真撮影はしやすいですね

こちらでもお馴染みのウミウシ
ハナミドリガイ

さて、これは…?

コウイカの仲間でした
Photo by Chizuru
動かないので何してんのかと思ったら、多分お食事中でした
カニの甲羅が浮いてます…(^_^;)

ボートが沈んでいて、ちょっとしたレックポイントに(笑)

エンジン
漁船ですかね
そして、そして…

なんとサプライズです!
誕生日が近かったので、記念フラッグでお祝いして頂いたタローとコータローです

製作者のHさん
「ホントは冠島でお祝いしたかったけど、残念!」…と
でも嬉しいです。ありがとうございます~
冠島ダイビングはまたリベンジですね
と言う事で1日目のダイビングは無事に終了
宿泊する「舞鶴」へ移動
30分弱で到着

商店街アーケードの中にあるスーパーホテル東舞鶴へ

お部屋は今回1人部屋
窓から海上自衛隊の舞鶴基地が見え、なんと護衛艦なども確認できます
横須賀と一緒ですね~

17時からドリンクバーが設置され、お酒も無料

乾杯してから…

晩御飯前にまじめにログ付けです(笑)

しっかり見た魚も記入して…
さぁご飯行きましょう!

舞鶴市内を観光して居酒屋まで向かいます

松栄館
明治37年開業の旅館「松栄館」の別館として建築され、舞鶴鎮守府初代長官の東郷平八郎をはじめ、旧海軍関係者が多く利用していた海軍御用達の老舗旅館

その向かいにある居酒屋さんで今日は晩御飯を食べます(^^)

京都と言えば万願寺!



サンマのお刺身
秋ですねぇ

美味しそうなお肉!
鉄板焼き屋さんなので自分で焼きますよ

これまた日本海ならこのハタハタ

色々食べて、最後にまたBDフラッグで記念撮影~
プレゼントも頂いちゃいました
ご馳走さまでした(^^)
そして…

酔い覚ましに夜の舞鶴観光へ…

やはり歴史ある古い街なので、お店もレトロな感じで良い!
昭和です

やはり舞鶴と言えばここ「赤レンガ倉庫」
神奈川県民の我々には馴染みが深いですが、ここ「舞鶴赤レンガパーク」は12の倉庫が残ります
魚雷や兵器庫として1901年(明治34年)から1903年(明治36年)の明治期にかけて9棟建てられ、1918年(大正6年)から1921年(大正9年)の大正期にかけて3棟建てられました
1904年勃発の日露戦争に向けて、日本海の防衛強化として、1901年(明治34年)に舞鶴鎮守府が開庁
初代司令長官は当時海軍中将の東郷平八郎

この東郷平八郎さんは日露戦争の英雄で、対ロシアとの日本海海戦で勝利した時の旗艦、戦艦三笠に連合艦隊司令長官として座乗。船籍港はここ舞鶴

『戦艦三笠』と言えば、クレイジーケンバンドの「タイガー&ドラゴン」にも出て来る横須賀のそのままドン突きの三笠公園に今も残る世界三大記念艦の1つで、我々神奈川県民にも馴染みのある戦艦(^^)
お互い鎮守府として舞鶴と横須賀が繋がりますね~
夜はまた雰囲気があって良い感じです

写真撮影練習にもなりますね
色々モードを変えて撮影中の所を撮られてしまった(笑)

テーブルと椅子があったので…
プチ飲み会始まってしまいました
まさかここで晩酌するとは…
平八郎さん、許してください(笑)
と若狭の1日目はこんな感じで終了するのでした(^^)