フィリピン ブスアンガで見た、伊豆ではちょっと見れないなぁ~って生物を集めました

マジマクロイシモチ
アカオニガゼの中に隠れてます
なんかマグマの中みたいですね

そのアカオニガゼにはなんとセンネンダイがいっぱい!
伊豆でいれば大騒ぎなんですが(^_^;)


ヒメオニオコゼ(多分)
ひょこひょこ歩いてて可愛かったです
猛毒持ってますが…

サカサクラゲ
その名のごとく逆さに泳ぎます

バーチークダムゼル の幼魚

…でこいつが少し大きくなったバージョン
イエローのラインが黒くなってくるんですね

ストライプヘッドドワーフゴビー
岩の隙間見ると、この手のドワーフコビー(いわゆるベニハゼ系)がいっぱいいて可愛いです!

ハナタツの仲間
口元の柄が可愛い

ツマジロオコゼ
気合の入った昔のリーゼントヤンキーみたい…(笑)

ガラスハゼ 自体は珍しくないんですが、このカイメンにいるのがフィリピンらしいなと…

アカネダルマハゼ
サンゴの隙間に隠れてるシャイな奴ですが、無精ひげ面です(笑)

チョウチョウコショウダイ
その名のごとく、蝶々のようにヒラヒラ泳ぎます
大人になったら全然違う姿に…この方が可愛い

オビテンスモドキ
別名海のドラゴン!?なぜなら英名がDragon Wrasse(ドラゴン・ラス)と言うそうです
伊豆ではかなりレアですね
以前菖蒲沢で見ました ➡ コチラ

でかい コウイカ !
なんかジュゴンみたいです(^_^;)
見れたクマノミの仲間は…

ハマクマノミの幼魚
サンゴイソギンチャクが綺麗!

あんまり個体数が多くなかった カクレクマノミ
数は沖縄 西表島の方が多くいたなぁ…

そして意外にいっぱいいた クマノミ会でもレアな方の トウアカクマノミ

卵にパタパタと胸鰭で新鮮な海水を送り、せっせと面倒見てました
目がはっきりしてきてるので、ハッチアウト寸前ですね