DAN JAPANは、レジャースクーバダイビングの安全性の向上を目的として、運営している公益事業で会員制にて運営されており、レジャーダイバーが安全にダイビングを楽しめる環境を整えるための様々なサービスを実施しています
緊急サービス、レジャーダイビング保険、安全情報の提供、トレーニング、研究等を通じ、より安全なダイビングを目指しています
・・・とダイバーなら入会しておいた方が良い世界規模の団体DANですが、この度DANアメリカから
「スクーバ器材の除染とCOVID-19」
が発表されました
詳細ページは→コチラ
そこに器材の洗浄を具体的方法からの効果を上げておりますので、以下一部抜粋してここに表記します
コロナウイルスはエンベロープ型のウイルスのグループに属します
これは、ウイルス粒子(宿主の細胞の外にいる場合にウイルスがとる形態)が油性の脂肪膜に保護されているということです
この脂肪膜を傷つけるか破壊すると、ウイルスは不活性化します
他のコロナウイルスの研究から、その感染力は
熱
UV光線
アルカリ
酸性
を使い、低下することが示されています
それゆえに、エンベロープ型のウイルスは一般的には簡単に不活性化されるという事実があるため、物の表面を家庭用洗剤等で除染することが可能です
・・・とあり、かなり詳しくダイバーの今後の活動において参考にすべき点が発表されています
例えば熱の部分では、シリンダー充填に関して、菌はコンプレッサーで充填の際に発する熱で死滅するので、シリンダー内のエアーを吸っても問題はない
しかしシリンダーを使用する際にバルブを触る事で、感染の恐れは外側にはある為、器材セッティング前にしっかり手とバルブを除染する、必要性があるとの事です
<ダイビング後の洗浄で漂白剤などを使用した除染>
具体的に調べた研究では、表面に消毒液をスプレーして感染力を低下させるのに必要なのは、1,000ppmの漂白剤濃度であったことがわかりました
次亜塩素酸ナトリウムでこのウイルスを完全に不活性にするには、器材をこの液に浸して除染すると安心です
家庭用漂白剤(例えばキッチンハイター、ブリーチなどの次亜塩素酸ナトリウム5%含有の場合)約20 ml に対して1リットルの水と混ぜ合わせ、その液体をかけるだけではなく、器材を完全に浸します
浸す時間には様々な情報がありますが、慎重に5分浸せば十分です
その後、汚染されていない新鮮な水で洗浄し、乾燥させたら消毒されて乾いたバッグに収納します
手洗いと消毒が済んだ清潔な手で行うことも重要です
(次亜塩素酸水の使用も同じ条件なら人体の影響や器材の金属部分への使用を考えると効果的です。但し、保管方法等により使用期限に影響してきますのでガイドラインに沿った使用に気を付けましょう)
なのでダイビング後の洗浄手順としては
①まず水洗いして潮を落とす
②上記の液体に5分浸ける
③水ですすぐ
④他人の器材と触れないように干すか拭き取って乾燥
④消毒された乾いたバックに入れて収納
となります
※今後現地サービスでは風呂桶のような水を溜めた状態での水槽使用はなくなります
個々のホースによる流水での洗浄となる事と思います
その際に他の方の流した水にも注意する必要があります
よって理想的には各自、小さめの防水バックのようなものを持参し、その中に液体を入れて除染
※上記写真のようなストリームトレイルのようなバック
紹介ブログ→ コチラ
そして車に積む際はメッシュバックだけではなく、水が外部に漏れない状態で運搬する手順になります
このような底から水がこぼれないようなバックを使用する事が望ましいです
ストリームトレイル
「Mero-0」 \13,000
商品詳細→コチラ
または
このようなメッシュバックカバーでメッシュバックに被せて水がこぼれない状態で車載することになります
アクアラング
「メッシュバックカバー」\6,400
商品詳細→コチラ
車で来られる方は衣装ケースのような物に入れるのも方法の一つです
※出来れば各自このような方法で車内に水がこぼれない方法を取る事にご協力ください
(メッシュバックカバーのレンタルはございますのでご相談ください)
このようにダイビングシーンでも多くの消毒液や対策グッズが必要になってきます
出来るだけ各自で上記のような対策やご準備をする事をお願いいたします
そこで一助となるお話として
5/22経済産業省が発表した「新型コロナウイルスに有効な界面活性剤」の案内をここにも記しておきます
ご家庭のママレモンやかんたんマイペットなどが使用できる訳です
上記をPDF表示→コチラ
家庭にある効果がある洗剤系商品のリスト
→ コチラ(随時更新されるそうです)
withコロナです
色々と今の内から対策を練って、快適に安心してダイビングを楽しむ準備をしておきましょう!