eラーニングでの宿題の進め方

①PADIのアカウントを作成する
まずはPADIのアカウントを作成します
※過去にPADI教材をeラーニングで受講されていて、既にPADIアカウントをお持ちの場合は、同じアカウントを使用できます。その際に登録した「メールアドレス」とご自分で設定された「パスワード」をご用意ください
②PADIへログインし自習を始める
◆パソコン(オンライン環境)で自習する方

◆PADIアプリ(オフライン環境)で自習する方

スマートフォンの場合は、PADI Training アプリ(Google Play / App Store)をインストールし、教材をダウンロードすることで、オフライン環境でも学習を進めることも可能です
下記のページからアプリのインストール~自習開始方法までをPDFでご確認ください
③自習するカリキュラムの確認
⓪「イントロダクション」と「熟練したダイバーの視点で物事を考える」からスタートしてください
その後
①アンダーウォーターナビゲーション
②ディープダイビング
③ボートダイビング
④ピークパフォーマンスボイヤンシー
⑤アンダーウォーターナチュラリストorドライスーツダイビング
の各項目の予習と、各「知識の復習」を完了してください
まずは受講する初日の「ピークパフォーマンスボイヤンシー(中性浮力)」からスタートしてください
その他はその各海洋実習を受講する前の完了で結構です
紙版での宿題の進め方

下記のページの宿題を完成させていってください
まずは冒頭の
⓪P4~P17 イントロダクション
⓪P18~P35 シンキングライクアダイバー(熟練したダイバーの視点で物事を考える)
その後
①アンダーウォーターナビゲーション P36 (宿題ページ P58-59)
②ディープダイビング P60 (宿題ページ P94-95)
③ボートダイビング P114 (宿題ページ P138-139)
④ピークパフォーマンスボイヤンシー:中性浮力 P262 (宿題ページ P276-277)
⑤アンダーウォーターナチュラリスト P300 (宿題ページ P315)
または
⑤ドライスーツダイビング P196(宿題ページP220)
まずは受講する初日の「ピークパフォーマンスボイヤンシー(中性浮力)」からスタートしてください
その他はその各海洋実習を受講する前の完了で結構です
※実習当日に宿題の答え合わせを行います