
AED
自動体外式除細動器
機器が自動的に心電図の解析を行い、心室細動を検出した際は除細動(電気ショック)を行い、蘇生率を上げる働きをしています
かつて日本では、医師しか使用が認められていませんでしたが、2003年に救急救命士に使用(医師の指示なく)が認められ、2004年7月からは非医療従事者も使えるようになり、空港や学校、球場、駅などの公共施設に設置されることが多くなりました
とは言え、いざ現場で落ち着いて処置できるかは、普段から取り扱いやシチュエーションに慣れておかないといけません

当店ではいつでもこのAEDを扱ったCPR(心配蘇生法)のトレーニングを行っています
EFRコースの詳細→ コチラ
しかし処置を行うにしても
最寄のAEDってどこにあんの??・・・ってなった時は
いいサイトがあります

日本全国AEDマップ
https://aedm.jp/
を是非皆さんの携帯にブックマークしておきましょう
そして色んなシチュエーションでシナリオトレーニングして、いざと言うときに落ち着いて対処できるようにしておきましょう!
習っても忘れていては、または現場で使えないスキルでは1度だけ受講しただけでは意味はありません
こう言ったプログラムは基本2年に一回は受講が勧められています
リフレッシュプログラムにご参加ください!
いつでもリクエストお受けしています
お問い合わせください