AEDの電極パッドの名称が変わります
当店でも行われてる緊急時における心肺蘇生法講習のEFR
詳しくは→コチラ
この講習の中でAEDの使い方も勿論習うんですが、最近JRC蘇生ガイドライン2020が書籍で発売され、子どもに使用する電極パッドに関する名称が変更されました
AEDの「成人」「小児」という表現が順次廃止になります
これに伴い、電極パッドとモードの名称が下記のように変わる見込みです
「成人用」⇒「小学生~大人用」
「小児用」⇒「未就学児用」
に変わります
今までAEDを使うときの表現では、未就学児までを「小児用」、小学生に関しては「成人用」として呼び、対応していました
小学校で心停止が起きたとき、どちらを使えばいいのか? という実際に迷った事案が起きたことを受けて、JRC蘇生ガイドライン2020にて修正が入りました
平均的に最近の小学生は体も大きくなってきてますが、小学校入りたてだとまだ体が小さく未就学児と変わらない体型の子もいると思うので、その時々で判断する事も重要ですね
※迷ったら「小学生~大人用」のパッドを使うそうです
さて、そのEFR講習
11月12日に開催されます
この日以外にも随時リクエスト受付中です
受講希望の方、リフレッシュで受講しなおしたい方はお問い合わせください
お一人様から受講できますよ
過去の講習の様子
→コチラ