二十四節気
陽光は明るく万物を照らしています!
今年の桜の開花は早いですね〜 伊豆の川奈に咲く、枝垂れ桜 いつもここで周年ツアーの帰りに記念撮影してました 4月4日は二十四節気のひとつ「晴明」 万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれる也 空気は澄み、陽光は明るく […]
春分の日を迎えて花を撮る
先日いよいよ春分の日を迎えました これから陽がどんどん伸びていきますね~ 気温もポカポカ暖かくなってきます 桜も咲いてきました まだ蕾もあって満開ではないですが、ピンクが入って可愛いですね ネモフィラも咲い […]
立春ですが水中は冬の楽しみが盛り沢山!?
今日も暖かいですねぇ 先日、2月3日は二十四節気の最初の節気「立春」で、暦の上ではいよいよ春の始まりです 冬至と春分の中間にあたるのが立春 また立春は、七十二候では「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」になります 春を感じ […]
いよいよ冬も暦の上では晩冬へ
1月5日は二十四節気のひとつ「小寒」 春分から285度経過した、晩冬のはじまり 寒さのはじまり“寒の入り”を表す「小寒」は、冬至を過ぎて陰から陽へと一歩転じた地点です 長いと思っていた冬も暦の上ではあと1ヶ月で終わり 1 […]
「大雪」は自分の器材も「大切」に
昨日12月7日は二十四節気の「大雪(たいせつ)」でした 山の峰々は雪をかぶり、平地にも雪が降る頃です いよいよ本格的な冬の始まりですね~ そして本日、12月8日は「事八日(ことようか)」といい、日本では昔から様々な行事が […]
いよいよ暦の上では冬…
先日11月がスタートしました 富士山も冠雪して、冬の雰囲気も上がってきました 今週末11月7日は二十四節気の「立冬」 暦の上ではいよいよ冬に入ります 水温は22度とまだ高いです 水の中のが暖かいです 今週日曜日は久し振り […]
今日は二十四節気の1つ「白露」
二十四節気が「処暑」から「白露」へと変わり、朝の草花に露が宿り始める頃となりました 昼夜の気温差が大きくなるこの時季は、朝晩に空気が冷やされ露を結びます 朝の光に白く輝く露のことを、昔の人は「白露」と表現したそうです & […]
止まない雨はありません
本日4月19日は二十四節気の一つ『穀雨(こくう)』でした 穀雨は春雨が降って百穀を潤す頃という意味があります 穀雨の頃には南から水蒸気を多く含んだ空気が流れ込むようになり、低気圧が通過するときにはまとまった雨が降るため、 […]
やり残しを片付け、新たな目標を立てる準備をする
本日1月20日は 二十四節気の最後の節気で「大寒」 そして一昨日1/18からは「冬土用」のスタート日 実は年に4回ある土用(計72日間)のうち、特に冬の季節の土用(18日間)は「春夏秋冬」の四季のサイクルの終わりのタイミ […]
本日立冬ですが明日から素敵な秋晴れが続きそうですね~
本日11/8は二十四節気の1つ「立冬」 暦の上ではいよいよ冬ですが 明日からの2日間は、暖かい秋晴れのレジャー日和になりそう 明日9日土曜日は 福浦ビーチで 中性浮力トレーニングです 福浦は水中にこのような「輪」や目印と […]