本日3月5日は3と5にちなんで「サンゴの日」

サンゴは種類でいえば世界には18科、約120属、800種以上のサンゴが生息しているといわれています(造礁サンゴだけで約1300種、ソフトコーラルが約1600種という説もあります)
日本に生息しているサンゴはそのうちの約300種、特に世界でもサンゴ礁の美しさ、種類の多さで有名な沖縄の海には約200種ものサンゴが生息しています

我らのホームグランド伊豆の田子にも立派なエダサンゴの群生があります
サービスからボートで2,3分の時間で着く「白崎」と言うポイント

真冬の海でも、南国のような景色〜
写真はエダミドリイシサンゴ
夏にはこのサンゴの隙間に季節来遊魚がたくさん!


しかもテーブルサンゴも生息しています


そしてそして!
沖縄にあるような、大きなハマサンゴも!

日帰りでここまで見れるのは有り難いですね
沼津の平沢ビーチでは

同じくサンゴも沢山生息しています
テーブルサンゴや…

田子にある「エダミドリイシサンゴ」も元気!
ここまで広まった理由は…

サンゴの枝をブロックに特殊なセメントでつけて、繁殖させてるんです
どんどん育て~!
そして神奈川県内にも貴重なサンゴ達が!

逗子のオオタカ根
ここには オノミチキサンゴが生息しています
このサンゴはここより北では発見例がないので、今のところ逗子が北限と言われています

北側の壁にはイボヤギ(キサンゴ科)の壁が!
鎌倉の沖にも立派なサンゴ達が生息してるんですねぇ