3月4日2012年

東伊豆 伊豆山に行って来ました
熱海の手前で本当に伊豆の玄関口のポイントに初めて行って来ました


場所は熱海ビーチラインの赤い橋が目印
その下に位置します

大きな屋根があるみたいなものなので、雨が降っても大丈夫です
バーベキュー器具もレンタル出来るので、夏はここでやりましょう!!

セッティング場所の目の前に船が着きます
階段になってるので潮の干満にも対応できて非常に乗船しやすいです

ではいざ出発です!
今回は久し振りの面子
笹井さん 近ちゃん ゆみちゃん ナムナム
ポイントまでは港を出て5分以内と近い

地形はこんな感じです
結構高低差がある根が点在します!
1本目:新根


水底は大きな石が転がっています
そこには「ネンブツダイ」や「クロホシイシモチ」や「ハタンポ」など小さな魚が群れています


砂地まで降りると水深25m以上有りディープダイビングも可能


地形はなかなかダイナミック
水路みたいなものもあり冒険心くすぐられます
近場でここまでの地形があったとは侮っていました!


岩質も少し他のエリアと違う感じです
1本目のポイント「新根」はつるっとした岩質でソフトコーラルはそんなについていないですが、垂直にすぱっと切れたいわゆる「ドロップオフ」の崖は凄いです!

ダイビングの後半は根のトップで安全停止
丁度水深5m位です
2本目は沖根東


比較的浅めに周れるポイントなのでまだ初心者の方も安心
全ポイント、ブイを使って潜降できるのも嬉しいですね

砂地で水深20m位です
壁に隠れてるウミウシやカエルアンコウなど生物探しがここのポイントの楽しさかも・・・


もちろんそこそこのドロップオフもありますよ!
駆け上がりの坂の途中にあるので急激な高低差がある訳でもなく潜りやすいです
そしてこちらのポイントの方が「ソフトコーラル」が綺麗です

最後は同じく根の上で安全停止を兼ねて生物探し

夏には、砂地に突き出たこの特徴的な根に、回遊魚がやってきそうな感じです
間違いなく魚が群れる地形をしていますね
夏は群れ
冬は透明度の良さから地形を楽しむ・・・
1年中楽しめそうです

冬にはあったかーいお茶を「湯飲み」で出してくれます
三浦の城ヶ島だけだと思ってた嬉しいサービスがここでも味わえます・・・
その他にも温泉で温まれます
日本三大古泉の一つといわれる走り湯が発見されたのは、約1300年前の万葉時代までさかのぼります
無色透明に近く臭いもなく、入浴しやすい温泉です
今も、70℃近い湯が毎分170リットル湧き出しています
贅沢ですね~


そして嬉しいサービスが・・・
イカの「スルメ」をその場で焼いてくれます。これがまた旨い!
マヨネーズと七味まで出してくれました(あービールが飲みたくなる・・・)
帰りのランチ処は…

麦トロ童子
自然薯のトロロご飯!!

オシャレな店構え
ラウトでも人気のこのお店
伊豆山から車ですぐに寄れますよ