EFR(救急処置法講習)
女性への救急救命処置(AED使用)でためらう理由
心肺蘇生の際に必要となって来る機器「AED:自動体外式除細動器」電気ショックを与えて、心臓の拍動を取り戻す装置ですね とあるアンケートで 『学校で心停止になった子ども232人を対象に、救急隊が到着する前に、AEDを使用さ […]
救急救命の際に必須のアイテムポケットマスク
我々ダイバーの場合、水辺での事故の際は、水を飲み込んでしまって溺れたときは呼吸の異常が起きていることが多いので、体内の枯渇した酸素供給の為にも、人工呼吸を行うのが好ましいとされています その際 と、戸惑う方もいるかもしれ […]
上級救命講習を受講してきました!
2/10 湯河原町消防本部 に来ました 理由は こちらを受講する為 湯河原消防本部の方々に上級救命講習を受講しました しかも参加者は県内のダイビングショップのインストラクターの方々ばかり CPRやAEDなどの一次救命処置 […]
災害時や緊急時における救急救命処置方法を学ぶ
いよいよ9月スタート本日1日は防災の日ですね 大正12年(1923年)の今日、関東大震災が起こった事に因み、日本ではこの日をきっかけに多くの人々が災害への備えを見直しますPADIのプログラムである緊急時における救急救命法 […]
オートショックAEDはどうなんでしょうか
AEDガイドと言うサイトがあります https://inoti-aed.com/ 読んで字の如く、AED(自動体外式除細動器)でいわゆる電気ショック器ですね 患者にパッドを貼れば、自動的に心電図を測定し、電気ショックが必 […]
イントラが集まり救急救命講習会
本日3/7は、いつもお世話になってる真鶴のポイント「岩」にて インストラクター向けの救命講習会が開かれました 湯河原消防署の方に来て頂き、通常の講習にプラスして専門的な分野から、なぜこの処置が必要なのかを、 […]
誰もが知っておかないとダメな知識とスキル
今日は、緊急時の応急処置法講習 横浜からいらしたNさん ラウト講習初参加 救急車の到着は都会の平均で6分から7分 しかしこの時間が過ぎれば、心停止の方の死亡率は50%以上になります 救急車が到着した時に何も処置を施してい […]
本日は防災の日 救命スキル知っていますか?
本日9/1は防災の日 万が一の際の救命スキル、皆さん知っていますか?または維持できてますか? 特殊な包帯の巻き方など、基本的な事を知ってるだけで、大切な人を守れるか守れないか決まってきます 大袈裟なことでは […]
3/11この日にこの講習をするのにも意味がある気がします
本日3/11 PADI EFR講習(心肺蘇生法)が開催されました 講習内容→ コチラ 震災から12年たったこの日に緊急時の救命講習をするのも何か意味がある気がします… 今回受講頂いたお二人は、こう言った講習は初めてとの事 […]
何かあった時にすべき事をやりきれるのか?
11/21(月)店内にて PADIのEFR(応急処置法)コースが開催されました 知り合いのショップさんのメンバーさんなのですが そちらでレスキューコースを受講するのにこの応急処置コースの資格が必要と言う事で、当店で受講さ […]